醤油が香ばしい!とろとろオクラ焼き!【おやじの簡単レシピ⑥】

アイキャッチ画像_おやじレシピ⑥オクラ焼き 料理

今回は、夏にぴったり!子どもたちにも大好評の「とろとろオクラ焼き」をご紹介します。

焼いたオクラに、香ばしい醤油とゴマ油の香りがからんで、あと引くおいしさ!

「野菜は苦手…」という子でも、思わず手がのびる魔法の一皿です。


🧂 材料(2~3人分)

  • オクラ … 2袋(1袋に5~6本入りのもの)

    オクラ1袋
    ゴマ油 … 大さじ1

  • 醤油 … 大さじ1と1/2


🍳 作り方(調理時間:約20分)

① オクラをよく洗います。

② ペーパータオルで水分をしっかり拭き取ります。
※水が残っていると、焼いたときに油がはねやすく危険です!
洗ったオクラ
③ 包丁でオクラのヘタを切ります。
ヘタを切ったオクラ
④ フライパンにゴマ油大さじ1を熱します。
ゴマ油をひいたフライパン

⑤ フライパンが温まったら、オクラを並べて中火・蓋ありで5分焼きます。
オクラを入れたフライパン
蓋をしたフライパン
⑥ 焼き面をひっくり返して、弱火・蓋ありで5分焼きます。
両面を焼いているオクラ
⑦ 最後にオクラを再度向きを変え、弱火・蓋ありでさらに5分焼きます。
まんべんなく焼いたオクラ

醬油をからめて焼くオクラ

濃い味が好きな方は醤油を多めに

⑧ 醤油大さじ1と1/2を加えて、全体にからめたら完成!

とろとろオクラ焼き


👨‍👩‍👧‍👦 我が家の子どもたちの反応

うちの子どもたち、最初は「オクラってネバネバしてるからちょっと…」と苦手そうでしたが、
このレシピで焼いたら「とろっとしてる!うまっ!」と、パクパク。

あっという間になくなりました(笑)

大人はおつまみにも最高です。ぜひダブルで楽しんでください。


🥗 オクラの豆知識〜食卓がちょっと楽しくなる話〜

オクラって、実はちょっと面白い野菜なんです。食べながら話のネタにどうぞ。

① 実は「果実」⁉

オクラは見た目も使い方も野菜ですが、植物学的には「果実」。

花が咲いた後に実がなるから、トマトやピーマンと同じ分類なんです。

② ネバネバ成分の正体

粘りの正体はムチン・ペクチン・ガラクタン

  • ムチン:胃の粘膜を守ってくれる
    ※オクラにムチンは含まれておらず、また植物全般にムチンは存在しない旨、読者の方からご指摘いただきましたので、訂正いたします。(2025/07/03)

  • ペクチン:腸内環境を整えてくれる
    夏バテや胃腸の不調にも効く、頼れるネバネバ!

③ 星形カットがかわいい☆

輪切りにすると、切り口が星の形。

お弁当の彩りにピッタリで、子どもウケもバツグン!

④ オクラの花も食べられる⁉

黄色くて大きなオクラの花、実は食べられます。

「エディブルフラワー」として、サラダなどにも使われています。

⑤ 海外では「レディーフィンガー」

英語では「Okra」の他に、「Lady’s Finger(貴婦人の指)」なんて別名も。

細長い形から、そう呼ばれているんだそうです。


✨ 最後にひとこと

夏野菜は、手軽で栄養豊富。そして何より、旬の味は美味しい!

「とろとろオクラ焼き」、ぜひ試してみてください。
フライパンひとつでできるので、パパの料理デビューにもおすすめです♪

コメント

  1. 池田剛士 より:

    (速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ –
    〔訂正〕
    京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、
    オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。
    誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。
    【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/relation/publish.html

    #じゃんぬねっと
    #渡邊渚

    • オクラのムチンについてのご指摘、誠にありがとうございます。
      早速、本記事の該当箇所を訂正いたしました。
      今後ともよろしくご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

      ちちいくブログ運営者