やる気スイッチは押せません!でも、スイッチが入る“その瞬間”を信じて

アイキャッチ画像_やる気スイッチ押せない 教育

やる気スイッチは押せるの?

子育てをしていれば、誰しも一度は考えることではないでしょうか。

子どもの机の前に座らせてみたり、励ましたり、ときには叱ってみたり…… でも、思うように勉強してくれない。

そんな場面、誰にでもあるはずです。

そんなとき、よく耳にする言葉があります。

「やる気スイッチを押してあげましょう!」

でも本当に、親がそのスイッチを“押せる”のでしょうか?

スイッチは「押せるもの」じゃない

結論から言えば、子どもの“やる気スイッチ”は、親が外から押せるものではありません。

わが家でもたびたび実感しています。

どんなに声をかけても、どんなに工夫しても、やる気のないときはない。

それが正直なところです。

スイッチは、子どもの内側にあるもの

そして、それが「いつ入るか」は誰にも予測できません。

でも、子どもが何かを経験し、何かに気づいたとき、 そのスイッチが突然入ることがあります。

スイッチが入った“あの瞬間”

やる気スイッチON

たとえば、わが家の高校生の長男。

模試の結果があまりにも悪かったとき、大きなショックを受けました。

でもその日を境に、生活が一変。

朝5時半に起きて勉強し、夜も遅くまで机に向かうように。

誰かが押したわけではありません。

「このままじゃいけない」と本人が感じた、その感情こそがスイッチだったのです。

また、中学生の長女は、部活で仲良くなった友達が同じ塾に入り、成績トップであることを知ったときから、勉強への姿勢が変わりました。

「すごい」と思った気持ち、「自分も変わりたい」と感じた気持ちが、予習復習をするきっかけになり、成績も上昇中です。

スイッチが押されるのは、「経験」から

色々な感情
スイッチが入るきっかけは、必ずしも「ポジティブな経験」ではありません。

悔しさ、驚き、焦り、感動――さまざまな感情が子どもの中に生まれたとき、 自分の意志で「変わろう」と動き出すのです。

だからこそ、親が無理に押そうとするよりも、 「きっかけになるような経験」と出会う準備をしておくことのほうが大切なのかもしれません。

親は“押す”のではなく、“経験”を与える存在

私たち親ができるのは、「今はスイッチが入っていない」と認めたうえで、 それでも子どもを信じて待つこと。

でも、ただ待つだけでは足りないかもしれません。

子どもがスイッチを入れる“きっかけ”に出会えるよう、たくさんの経験をさせてあげること。

これが、親にできる大切な役割だと思うのです。

  • テストで悔しい思いをすること
  • すごい友達に出会って自分を省みること
  • 成功も失敗も、丸ごと体験すること

そうした“経験の積み重ね”のなかにこそ、スイッチが入る瞬間が隠れているのだと思います。

つまり、子どもにはモノを与えるのではなく、「経験」を与える。

これこそが、子どもが自分の意志で成長するための、最高のサポートになるはずです。

スイッチは押せない。

でも、スイッチが入るための「経験の舞台」は、親が用意してあげられる。

そう考えたとき、私たちの役目が少しだけ見えてくるのではないでしょうか。

コメント