「子どもに何を習わせたらいいんだろう?」
これは多くの親が一度は頭を悩ませるテーマじゃないでしょうか。
習い事って、選択肢が多すぎるし、どれが本当に子どものためになるのか、正直よくわからない。
我が家でも、試行錯誤しながらいろんな習い事をやらせてきました。
実績(?)としてはこんな感じです↓
- 
水泳 
- 
書道 
- 
そろばん 
- 
空手 
- 
ピアノ 
- 
フラワーレッスン 
- 
航空少年団 
- 
進研ゼミ 
- 
探求学舎(オンライン・短期通塾) 
- 
RISU(タブレット学習) 
- 
進学塾 
こうして見ると、けっこういろいろやってますね…。
ただし、進研ゼミ以外はすべて親が「やらせた」ものです。
子どもたちから「これやりたい!」と言ってきたパターンはほぼゼロ。
なので、「子ども主導の習い事ランキング」ではありません。
※これはあくまで“父親目線で選ぶ、やらせて良かった習い事ランキング”です!
では、発表いってみましょう!
🥇第1位:水泳

これはもう、迷わず第1位。理由はシンプルです。
- 
泳げるようになるって超大事! 
 命を守るスキルって、冷静に考えても最強です。学校の授業だけじゃ正直足りません。
- 
体にやさしい全身運動 
 サッカーや野球ほど激しくないけど、バランスよく体を使うスポーツ。
- 
送迎バスの存在が神 
 家の近くからバスが出てるので、親の送迎ストレスがゼロ。これ大事。
なんというか、水泳は「子も嬉しい、親も助かる、しかも命を守る」っていう、三拍子そろった神習い事です。
🥈第2位:探求学舎
探求学舎・・・興味開発型の学び塾。受験指導は一切なし!
これは本当に、「こんなの子どもの頃に受けたかった!」と思わせる体験型学習塾です。
- 
子どもが楽しそうに授業を受けてるだけじゃない!学ぶ意欲が爆上がり 
- 
通塾だけじゃなく、オンライン授業も充実 
- 
親も一緒に感動できる! 
 一緒に授業を受けて、「へぇ〜!」ってなる瞬間がたくさん。家族の会話も増えます。
- 
料金も兄弟まとめて受けられてコスパ良し(月額8,000円・税込) 
習い事でここまで「心を動かされる体験」ができるって、ちょっと他にないかも。
勉強って“やらされるもの”じゃなくて、“知りたいから学ぶもの”なんだな…って、子どもと一緒に親も思い出させてもらえます。
🥉第3位:空手

「礼に始まり、礼に終わる」――日本の伝統がしっかり詰まってます。
- 
礼儀や集中力、心の強さが育つ! 
 忍耐力って、ゲームや動画では育ちません(断言)。
- 
いじめ防止にもなる、ほどよい“自信”が身につく 
- 
年齢の違う仲間ができる 
 学校とは違うコミュニティが持てるって、子どもにとってすごく大きい。
- 
親も一緒に習える! 
 「今日の稽古どうだった?」って、自然と会話が増えるのも◎。
あと、黒帯になるとちょっとカッコいいです(笑)。
まとめ:正解はないけど、経験は宝になる
もちろん、子どもによって向き・不向きもあるし、家庭の方針や経済状況によって選べる習い事も違います。
でも一つ言えるのは、「とりあえずやってみた」っていう経験は、いつかきっと役に立つってこと。
習い事で得たスキルそのものよりも、そこで感じた達成感や失敗、頑張った時間が、子どもの“人生のベース”になるんじゃないかなと思います。
今後も「ちちいくブログ」では、リアルな育児ネタや父親目線のホンネを発信していきます。
次回は、「やらせてみたけどちょっと大変だった習い事ランキング」でもやろうかな…(苦笑)
 
  
  
  
  

コメント