子どもが苦手を乗り越える!年齢別・やる気を引き出す声かけのコツ

アイキャッチ画像_子どもへの声掛け 教育

子どもに何かをやってほしいとき、つい言ってしまいがちな「早くやりなさい!」「なんでできないの?」という言葉。

でも実は、子どもの年齢によって、響く言葉は大きく違います。

この記事では、小学生低学年と高学年以降の子どもたちに効果的な声かけを、それぞれの発達段階に応じてご紹介します。


◆ 小学生低学年(1〜2年生)に響くのは「共感」と「安心感」

安心感
この時期の子どもは、まだ自分で頑張る力や自信が育ち途中

「やらなきゃいけない」と頭で分かっていても、感情が先に立って行動に移せないことも多いのです。

そんなとき、命令調の「〇〇しなさい!」という声かけは、やる気を失わせる原因に。

◎ 低学年に効果的な声かけ例

シーン NGな声かけ 効果的な声かけ
片付け 「早く片付けなさい!」 「おもちゃ、おうちに帰してあげようか♪」
挨拶 「ちゃんと挨拶しなさい!」 「〇〇くんの“おはよう”聞けたらパパうれしいな」
習い事 「練習しなさい!」 「昨日よりうまくなってたよ!今日もやってみる?」
お手伝い 「手伝って!」 「〇〇くんがいると助かるな〜お願いできる?」

◎ 小さな成功体験を「大げさに褒める」がポイント

たとえちょっとしかできていなくても、
「〇〇が上手でね!」「〇〇できるなんてすごい!」
と褒めることで、子どもは「自分はできる」と思い込み、前向きに取り組むようになります。

この「褒めのスパイラル」が、自然と習慣化につながります。


◆ 小学高学年(4〜6年生)以降には「納得感」と「信頼」がカギ

納得感
高学年になると、思考力や自己主張が一気に伸び、「やる・やらない」を自分で判断したがるようになります。

この時期に「やりなさい!」と言っても、逆に反発されたり、やる気をなくされたりすることがよくあります。

◎ 高学年に効果的な声かけ例

シーン 効果的な声かけの工夫
片付け 「どうしたら気持ちよく片付けできるかな?」と相談スタイルに
勉強・習い事 「今やる?それとも夕飯の後にやる?」と選択肢を与える
やる気が出ないとき 「やりたくない理由ある?話聞かせてくれると嬉しい」
成功体験の振り返り 「前はできなかったのに、今はこんなにできるようになったね」

◎ 思春期の入り口には「コントロール」ではなく「サポート」を

高学年の子どもにとって、親に信じてもらえること、自分で決められることは大きな自信になります。

大切なのは、「指示」よりも「信頼」、「注意」よりも「問いかけ」です。


◆ まとめ:年齢に合った声かけで、やる気と自信を育てよう

  • 小学生低学年には「共感・安心・ほめる」が効果的

  • 小学生高学年以降には「納得・選択・信頼」がポイント

子どもは、大人が思っている以上に、親の声かけに影響を受けています。

怒るより、導く。押すより、支える。
その声ひとつで、子どもの行動は大きく変わっていきます。

……と、今になって分かるけど、当時はそんな余裕もなくて。

あの頃の自分に、「言い方ひとつで変わるよ」って、そっとアドバイスしてあげたくなります。

コメント