やらせてみたら想像以上!? 父親目線「習い事、大変だったランキングTOP3」

教育

前回は「やらせて良かった!習い事TOP3」をご紹介しましたが、今回はその逆。

つまり…

「やってみたら想像以上に大変だったよランキング」TOP3!

もちろん、これはあくまでも 父親目線 のランキング。
母親目線だとまた違うかもしれません。が、これはこれでリアルな体験談。
これから習い事を考えているパパ・ママにとって、何かしらの参考になれば嬉しいです!

🥇 第1位:学習塾(高校受験向け)

はい、堂々の第1位は 学習塾
なにがって……とにかく、

💸 お金が飛んでいく速さが、ほぼ時速250km。

最初は「月3万くらいでしょ?3教科くらいなら…」なんて甘く見てました。
しかし、夏・冬・春講習で各4〜5万円がドーン!
さらに中3になると、「志望校別特訓」「お正月特訓」などなど、もはや特訓まみれ。
気づけば財布も特訓されてました。絞られまくりです。

🎯 コスト≠成果、でもチャンスはある!

「お金かけたんだから、結果出してほしい…」
そんなプレッシャーを感じちゃうのも親の本音。でも、残念ながら結果は保証されません。

とはいえ、塾のカリキュラムをきちんとこなせば、
志望校合格への「特急券」になるのもまた事実。
お金も時間もかかるけど、それだけの価値がある可能性もある――それが学習塾です。

🥈 第2位:ピアノ

ピアノって優雅ですよね。
両手で鍵盤を滑らせ、美しい音色を奏でる…そんなイメージでスタート。

……しかし現実は、

🎹 毎日繰り広げられる“ピアノバトル”

🧑‍🎓 親の付き添い必須!

小学生のうちは、レッスンも練習も親のサポートが超重要。
子どもは基本「練習しない」スタンスなので、親が一緒に弾いて、一緒に怒って、一緒に泣く…そんな日々。

💰 ピアノある?ない?そこから勝負

我が家はアップライトピアノがあったので良かったですが、
電子ピアノでも10万円前後、本物なら数十万コース。
そもそも始めるまでのハードルが高い!

🌟 それでも続けるとすごい力に!

ピアノは、指だけじゃなく、耳・目・足・脳、そしてハートを使う全身運動(!?)。
続ければ、感受性・集中力・記憶力・処理能力がアップするなんて話も。

そしてなにより、

🎼 「ピアノが弾ける男子」って、モテる(らしい)

くぅ〜、羨ましい!

🥉 第3位:RISU(算数特化型タブレット学習)

最後にランクインしたのは、RISU(リス)
東大・早慶の学生チューターが応援してくれるし、賞状も届くしで、
「これはよさそう!」と始めたわけですが…

⚡️ 1か月半で55,000円かかったんですよ奥さん。

🔢 進めば進むほど課金されるシステム

RISUは「クリアした単元数」によって料金が上がる仕組み。
で、うちの子、ゲーム感覚で爆走。1か月ちょいで小学全単元&中学数学の基礎までクリア。

結果、賞状が山ほど届き、そして請求書もズドン。
「ちょっとゆっくりやってくれ」なんて言えないじゃないですか。親がやらせたんだし(笑)

💡 低学年にはハマる可能性アリ

算数が苦手な低学年には本当におすすめ。
ただし、高学年で始めると、あっという間に終わってしまってコスパが…というのが我が家の実感です。

📝 まとめ:結局、子どもによる&親も巻き込まれる!

今回ご紹介した「大変だった習い事ランキング」は、あくまで父親目線の体験談。
でも共通して言えるのは、「子どもがやる習い事」って、結局親も一緒に巻き込まれるということ。

時間、体力、気力、そしてお財布――。
どれだけ用意できるかで、その習い事の見え方も変わってきますね。

とはいえ、子どもが何かを学び、成長する姿を見るのはやっぱりうれしいもの。
親としては、しんどさとワクワクが表裏一体です。

あなたのご家庭でも、
「これは想像以上に大変だった!」という習い事があれば、ぜひ教えてくださいね!

次回は…「我が家の失敗習い事エピソード」でもいきますか?(笑)

それではまた!

コメント